ニュース
2025.11.20 ラオス訪問 その3(おわり)
ムアンソン村小学校校長先生と 水筒ありがとう!! 元気に勉強しています
11月11日から15日まで、ラオスに滞在していました。
13日はバンビエンからスタートしました。
午前中にバンビエン県ムアソン村小学校とターファ村小学校、午後にビエンチャン府ナコン村小学校を訪問。
この3校とも最後に訪問してから10年余りが経過しているため、校舎の老朽化が気になります。
校長先生から要望を聞き、今後の対応を検討する事にしました。
子供達が元気に勉強や運動をしているのを見ると嬉しくなります。
低学年を中心に水分補給用の水筒と歯磨きセット、学校へはハンドソープを寄贈しました。
2025.11.19 ラオス訪問 その2
シャワールームは排水できました 洗面所もきれいになりました 副局長との意見交換
11月11日から15日まで、ラオスに滞在していました。
12日午後からは、サンティパープ高校生寮とルアンパバーン県教育スポーツ局を訪問。
サンティパープ高校生寮では、5月の訪問時に要望がありました「排水問題の解消」の確認です。
5月の時点でシャワールームとトイレの排水溝が詰まってしまっていたのを解決する事ができました。
まだまだ完全とはいきませんが、できるだけ早く解決できるように対応したいと思います。
また副校長先生と寮生と意見交換をして、要望をたくさんお聞きしました。
今後の検討課題としていきます。
その後、ルアンパバーン県教育スポーツ局では副局長と意見交換を行い、サンティパープ高校生寮の運営とCSA寄贈小学校へのさらなる支援もお願いしてきました。
2025.11.18 ラオス訪問報告 その1
1年生には水筒をプレゼント 元気に勉強しています! 3年生には歯磨きセット
11月11日から15日まで、ラオスに滞在していました。
今回のラオス訪問は、昨年11月に支援組織のUAゼンセンが寄贈したハッパン村小学校の1年点検が主な目的です。
12日午前中にハッパン村小学校をUAゼンセンの役員4名と訪問、校舎の状況を確認し、先生方から要望を聞いて今後の修繕に活かせるように協議をしてきました。
今年の9月に入学した新一年に通学時の水分補給に使ってもらう為に、水筒をプレゼントしました。
そして3年生には歯ブラシと歯磨き粉をプレゼント。現在、ラオスでは国の方針で小学校給食後に歯を磨くことを奨励しているとの事。
みんなとても喜んでいました。
2025.11.10 役員組織、連携組織への訪問1
AAR旗をバックに AARレポートより抜粋 JILAF役員との懇談
9月24日開催のアジア連帯委員会(CSA)第45回定期総会において役員の一部改選があり、専従事務局も坂本彰会長、山﨑髙明副会長、砂長勉事務局長の体制で事業を進めています。総会から約1カ月半が経過し、新体制での運営にも徐々に慣れてきたところです。
第58回常任理事会での確認の通り、役員組織、ならびに、連携組織へのご挨拶を現在展開中です。支援協力へのお礼、事務局体制・事業計画などの総会関係報告、意見交換を主な目的としますが、今年度の優先課題として、各組織の中で『CSAの組織と事業』を紹介する場面を設けて欲しい旨の依頼をしてまいります。
11月6日は、難民を助ける会(AARJapan)、 国際労働財団(JILAF)、自治労を訪問しました。AARでは堀江理事長より、ラオスを中心とした支援実績・計画について具体的にご説明いただき、JILAFでは相原理事長より、事務所のあるタイとカンボジアの現況、CSAの学校建設と維持の必要性について触れていただきました。来年1月のワーキング・スタディ・ツアーでは両組織を訪問予定です。また、自治労では今年のワーキング・スタディ・ツアーの映像を簡単に振り返りながら、フランクな意見交換をすることができました。
なお、今後の予定ですが、本日11月10日から15日まで、砂長事務局長が26番目小学校の最終点検でラオスに渡航しているため、17日から第2弾をスタートします。
11月17日 日教組、電機連合、11月20日 情報労連、 11月27日 基幹労連、自動車総連、12月 1日 連合東京、12月11日 UAゼンセン、12月15日 JAM
